国内旅行業務取扱管理者資格講座 2016年度問題の解説【国内実務-国内観光地理】
2.<国内観光地理>
今回は日本の祭りについての問題です!
文章問題は、文中に出てくる地名やキーワードから何県の話をしているのかを読み込んで理解することが重要です。
日本には三大祭など、◯◯祭りと呼ばれる祭りが存在しますので、そのあたりはいくつか参考書や教科書で勉強しておいてください。その際は、祭り名・開催場所・開催月をあわせて覚えてくださいね。
今回も過去問に従って解説を進めていきます。
それでは、早速見ていきましょう。
2.次の文章を読み、以下の各設問について該当する答を、選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。
全国各地で行われる祭りは、国や都道府県の無形民俗文化財に指定されているものも多く、地域の伝統文化であるとともに、重要な観光資源にもなっている。観光資源としての祭りには、(a)「鞍馬の火祭」や (b)「秩父夜祭」のように神社などの神事や祭礼として行われるもと、(c)「阿波おどり」や「博多どんたく」のように地域の催事やイベントとしての要素が強いものがあるが、いずれも観光客に人気が高い。 祭りの中には、数年に一度だけ開催されるものもあり、【A】の祭礼である御柱祭は、数えで7年に一度の寅年と申年に行われることで知られ、開催年には特に多くの観光客が訪れている。 |
(1) 下線(a)の開催地と同じ都道府県内で開かれる祭りとして正しいものは、次のうちどれか。 ア.時代祭 イ.三社祭 ウ.相馬野馬追 エ.先帝祭 <解説> 「鞍馬の火祭り」は京都で10月に行われる祭りです。今回は同じ都道府県内ということで、京都の祭りがピックアップされますので答えは「時代祭」になります。ちなみに時代祭と鞍馬の火祭りは同日の開催です。他方、イは東京都、ウは福島県、エは山口県で開催されるお祭りになります。 |
(2) 下線(b)の開催地と同じ都道府県内に所在する観光地として正しいものは、次のうちどれか。 ア.大菩薩峠 イ.岩宿遺跡 ウ.寝覚の床 エ.長瀞l <解説> 「秩父夜祭」は秩父とありますように、埼玉県の秩父市にある秩父神社の例祭で、毎年12月に開催されます。同じ埼玉県の観光地としてはエの長瀞になります。長瀞は埼玉県を流れる荒川の渓谷として有名です。他方、アは徳島県、イは群馬県、ウは長野県にあります。この中で覚えておいて欲しい観光地はウの寝覚の床です。 |
(3) 下線(c)の発祥となる開催地とこの祭りに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 ア. 開催地と同じ都道府県内の名物のひとつに「祖谷そば」がある。 イ. 祭りは、毎年8月に開催される。 ウ. 開催地と同じ都道府県内の観光スポットのひとつに「はりまや橋」がある。 エ. “連(れん)”と呼ばれるグループで、お囃子のリズムに乗って踊るのが特徴である。 (c)の阿波踊りは徳島県で8月に開催されるお祭りです。この開催地と関する記述として誤っているものを選びます。 アは徳島県にある祖谷渓谷の祖谷そばです。イはそのまま正解、ウの「はりまや橋」は高知県にありますのでこれは違っています。エは阿波踊りは連というグループで参加しますので、これも正解といえるでしょう。ウを選ぶのが正解です。 |
(4) 空欄Aに入る神社として正しいものは、次のうちどれか。 ア.気多大社 イ.諏訪大社 ウ.多賀大社 エ.松尾大社 <解説> 御柱祭についての問題です。御柱祭は長野県諏訪地方で開催されるお祭りで、諏訪大社のお祭りとして有名です。数え年で7年目ごとに開催され、ちょうど2016年がその開催年にあたりました。この問題は2016年の問題ですから、そのようなタイミングのお祭りを探しておいても良いかと思います。 他方、アは石川県羽咋市、ウは滋賀県、エは京都府にあることでいいずれも有名です。 |